学習済み分散表現を用いた文書分類に挑戦(一部再学習も)

はじめに

2018年9月のテキストアナリティクスシンポジウムに行った際に、学習済みの分散表現で事前学習したモデルを使って分類してうまくいく事例が紹介されていました。
全てのタスクにおいてうまくいくとは思えませんが、試すコストはあまりかからないので試してみます。

2017年のテキストアナリティクスシンポジウムにおいても、メルカリやGunosyでは分散表現を用いた手法が一番精度が高いと言われていましたし、今年の会ではNLP系の学会でも分散表現はデファクトスタンダードになっているという話も伺いました。
2013~14年はLDAを使った研究が多かった気がしますが、徐々にシフトしていっているんですね。

これまで(Word2Vecを用いて蒙古タンメン中本の口コミ評価を予測してみる)は4000件程度の蒙古タンメン中本の口コミの情報を元に分散表現を手に入れていましたが、学習済みの分散表現を用いたアプローチも有効かもしれないと思い、試してみようと思います。

分類タスク

某グルメ口コミサイトの蒙古タンメン中本の口コミのテキストから、3.5点以上の評価かどうかを予測するタスクを扱います。
本当は、ポケモン図鑑の説明文から水やら炎やらのタイプを予測するとかをしたいのですが、あいにく手元にデータがないので、以前集めた蒙古タンメン中本の口コミを使います。(実は後日、ポケモン図鑑のデータを集めたのですが、平仮名にまみれたデータな上に、データ数も800件しかなかったので、どのみち厳しかったです。)

学習済み分散表現

Word2Vecなどで大量の文書をもとに学習させた分散表現のことを指します。
大規模コーパスで分散表現を手に入れる際は、数十GBにも相当するテキストデータを数時間かけて推定するので、学習済みのモデルは非常にありがたいです。(4年前に会社のPCで計算した際は、12時間くらいかかったこともありました。)

無料で提供してくださっている分散表現については、すでにこちらのブログで紹介されています。そこで紹介されているものに少し付け足すと、日本語の分散表現に関しては以下のようなものがあります。

  • 白ヤギコーポレーションのモデル:Gensim
  • 東北大学 乾・岡崎研究室のモデル:Gensim
  • Facebookの学習済みFastTextモデル:Gensim
  • NWJC から取得した単語の分散表現データ (nwjc2vec):Gensim
  • NNLM embedding trained on Google News:TensorFlow

そこで、今回は各種学習済み分散表現と蒙古タンメン中本コーパスで求めた分散表現の文書分類の性能バトルをしてみたいと思います。
ただ、分散表現ではなく、単語の頻度をもとに特徴量を作ったものが一番精度が高いのですが、分散表現同士の比較でもってどの学習済み分散表現が中本の口コミ分類に役に立ちそうなのかを明らかにしようと思います。(本来は分析という観点から即でボツですが、見苦しくも比較していきます。)

前処理

前処理は以下の通りで、テキストデータを分かち書きして、数値や低頻度・高頻度語を除外しています。

処理を施すとこのようなデータになります。

特徴量は、scikit-learnのCountVectorizerやTfidfVectorizer、分散表現の合計・平均・TF-IDFを求めたものを用意します。

蒙古タンメン中本の口コミ4000件から作成した分散表現:Gensim

まず、以前のブログで紹介した蒙古タンメン中本の分散表現ですが、以下のように推定しています。

Pipelineを用いてExtraTreesClassifierによる学習をします。特徴量は先程あげた、テキストベースのCountVectorizerやTfidfVectorizer、分散表現の合計・平均・TF-IDFで、評価指標はAUCのクロスバリデーションスコアとします。

汗に関してコンテキストの似ている単語を抽出しています。

結果は、以下の通りで、分散表現を使わない方がAUCが高いです。ただ、w2v_tfidf(分散表現のTF-IDFを特徴量にしたもの)が分散表現の中でAUCが高いようです。今回はこの60.5%をベースラインに比較していこうと思います。

白ヤギコーポレーションのモデル:Gensim

こちらのリンク、「word2vecの学習済み日本語モデルを公開します」から、ダウンロードしてそのまま以下のコードでモデルを扱えます。

汗の関連語を抽出していますが、中国の歴史の何かですか?可汗とかいう単語は聞いたことあるかも。

まずは白ヤギさんの分散表現をそのまま使って予測してみます。(コードは先程のものとほぼ重複するので省略しています。)
残念ながら、ベースラインの60.5%には至りませんでした。

hogehoge.modelというフルモデル形式の場合は、再学習が可能です。詳しくはこちら(models.word2vec – Word2vec embeddings model)に書かれています。

今回は、白ヤギさんの分散表現に対して、追加で蒙古タンメン中本のテキストを食わせて再学習させます。

ベースラインの60.5%よりも下回り、さきほどの白ヤギさんのもともとの分散表現よりも下回りました。

再学習してもかえって精度が下がったりすることから、簡単に精度が出るわけではなさそうです。まぁ、理想はその適用領域での大量のテキストデータがあることで、Wikipediaを元に作成した分散表現に強く依存しても駄目なのだろうと思われます。

東北大学 乾・岡崎研究室のモデル:Gensim

日本語 Wikipedia エンティティベクトルからダウンロードした学習済み分散表現を用います。ダウンロード後は普通に「gzip -d file.txt.gz」みたいにターミナル上で解凍します。以下のコードを実行すればすぐに使うことができます。
ただし、KeyedVectors形式のものは白ヤギさんのように再学習ができません。(Why use KeyedVectors instead of a full model?

汗の類似語に関しては、難しい単語が高めに出ているようです。

残念ながら、ベースラインの60.5%には至りませんでした。

Facebookの学習済みFastTextモデル:Gensim

FastTextはGoogleにいたTomas Mikolov氏がFacebookに転職されて作られた分散表現を求めるためのモデルです。Gensimでも呼び出せます。学習済みのものはこちらのGitHub(Pre-trained word vectors)にあるのですが、NEologdで形態素解析したものをベースに学習し公開されている方がいるとのことで、こちら(fastTextの学習済みモデルを公開しました)からダウンロードしたものを使わせていただきました。

何だこれはレベルの結果が返ってきました。中国の歴史上の人物か何かなんでしょうか。

若干ですがベースラインの60.5%よりも良い結果が得られましたが、 誤差の範囲な気がします。

NWJC から取得した単語の分散表現データ (nwjc2vec):Gensim

国立国語研究所の収集されたテキストデータを元に学習した分散表現が提供されています。ただし、利用するためには申請する必要があります。申請が受理されたらこちら(NWJC から取得した単語の分散表現データ (nwjc2vec) を頒布)からダウンロードして使えます。

汗の関連語ですが、うまく関連付けれているように思われます。少なくとも中国史ぽくはありません。しかしながら、顔文字まで学習していたとは。

ベースラインの60.5%よりも1%ポイントほど高い結果となりました。

NNLM embedding trained on Google News:TensorFlow

こちら(tensorflow-hubで超簡単にテキスト分類モデルが作成できる)で紹介されているように、GoogleがTensorFlowでGoogleニュースのテキストをもとに学習した分散表現が提供されています。

こちらのGitHub(NNLM embedding trained on Google News)から、Japaneseのnnlm-ja-dim50、nnlm-ja-dim50-with-normalizationなどが使えます。分散表現の説明についてはこちらのドキュメント(Token based text embedding trained on Japanese Google News 6B corpus.)にあります。

AUCが65%となっているものの、先程のsklearnでのクロスバリデーションのものとの比較ではないので、なんとも言えないですが、Googleニュースのデータだし結構精度が出そうな可能性を感じますね。
今後、TensorFlowでクロスバリデーションによるAUCスコアの出し方を調べてみて、順当に比較できるようにしたいです。(Kerasを使って計算している事例は見つけた。)

比較

今回の分類タスクはそもそも分散表現では精度が出なかったのですが、学習済み分散表現の中で序列を作るとすると、梵天が一番良く、FastTextが少しだけ良かったです。
TensorFlowをほぼ業務で使わないので、Googleニュースの分散表現を今回の比較対象にできなかったのですが、後日比較できるようにしたいと思います。

あと、今回の口コミの点数を当てるタスクよりも、分散表現にとって相性がいいタスクがあるかもしれないので、今回の結果で諦めることなく色々と試して行きたいです。

おわりに

様々なシンポジウムなどでスタンダードとなってきた分散表現ですが、学習済み分散表現をそのまま使って分類問題で役に立つのかを見てきました。残念ながら、口コミの評価予測タスクにおいては全然効果がなさそうでした。ただ、分散表現の中でもタスクによって相性の良い学習済み分散表現がありそうです。
先程も述べたように、理想は大量のテキストデータで学習した分散表現を求め、それを予測に使うことなので大量のテキストデータを集めて再チャレンジしたいです。どれくらいのテキストデータがあれば十分なのかの規模感もわからないので、実践あるのみなんですかね。

参考情報

Word Embeddingだけで文書分類する
tensorflow-hubで超簡単にテキスト分類モデルが作成できる
Error: ”Word2vec’ object has no attribute index2word
Word2vec Tutorial Online training / Resuming training
Word Embeddingモデル再訪
Googleの事前学習済みモデルを手軽に利用出来るTensorFlow Hub
ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です