RstanでCVRの前後比較をするためのコード

目的

データサイエンス界隈の方がP値での意思決定に警鐘を鳴らしている昨今、施策実施に関するCVRの前後比較をχ2乗検定のP値を用いるのではなく、ベイズ統計学によるアプローチにチャレンジしてみたいと思いました。『基礎からのベイズ統計学』の8章で取り上げられていた比率データに対してのベイズ統計学的アプローチをもとに、stanを用いて事後分布から意思決定をするための進め方を紹介します。

進め方

・データの整形
・stanコード作成
・rstanでの引数の指定
・rでの可視化

データの特徴

Webマーケティング界隈では大変に多用するデータだと思いますが、実験を行ったユーザーに対しての開封・非開封、これまで通りのユーザーの開封・非開封の自然数からなるデータです。

スクリーンショット 2016-03-13 22.30.16

stanコード

stanコードは
・dataブロック
・parametersブロック
・transformed parametersブロック(今回は不使用)
・modelブロック
・generated quantitiesブロック
からなります。
今回は自然数のデータであることから、ディリクレ分布を事前分布に設定するために、parametersブロックにおいてsimplexを指定しています。(教科書の比率データのものをそのまま使っています。)
modelは二項データしか出てこないので、二項分布を用いています。generated quantitiesブロックでは各々の比率、比率の差、比率の差が0を超える確率・0.01を超える確率、リスク比、リスク比が1を超える確率、オッズ比などを出力するようにしています。

rコード

以下は、stanをrで実行し、ggplot2などで可視化するためのコードが記されています。

推定結果&可視化

今回の例では、実験を行ったユーザーのCVRの差が0以上の確率(delta_over)が1.0なので、ほぼ確実に差があると言えそうです。0.01以上差がある確率も1.0なので1%以上は差があると言えそうです。リスク比(RR)に関しては2.47と実験しない場合と比べて2.47倍程度CVを高めています。オッズ比(OR)は2.63とあるので、実験によるCV増大効果が2.63倍あると考えることができます。χ2乗検定では、二つの集団が独立かどうかを検定していますが、ベイズ統計学に従えば、「1%を超える確率」を算出することが容易なので、ディレクターなどに説明する際は圧倒的に理解を得られそうな気がします。

posterior_distribution_2

参考文献

基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門
rstanでちょこちょこ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です